ニュースリリース
2025/10/23
業務提携に関するお知らせ
報道関係者各位
2025年10月23日
株式会社プラゴ
シーキューブ株式会社
プラゴとシーキューブ、
さらなるEV充電インフラ整備を目的に戦略的業務提携
株式会社プラゴ(代表取締役CEO:大川 直樹 東京都品川区|以下、プラゴ)とシーキューブ株式会社(代表取締役社長:白波瀬 章 愛知県名古屋市|以下、シーキューブ)は電気自動車(以下、EV)の充電インフラ整備および事業拡大に関する協業を推進するため、戦略的業務提携契約を締結したことをお知らせします。

プラゴは、EVユーザーにとってより利便性の高いサービスを提供し、日本における電気自動車普及を通じた脱炭素化社会の実現に貢献するため、EV充電器とクラウドシステムを連携したプラットフォームを自動車OEM等のパートナー企業に提供することで実現する各種サービス(以下、EV充電サービス)の社会実装を推進してまいりました。
一方、シーキューブは「未来のインフラとデジタル社会を支え、地域のDXを加速する企業」を目指し、1954年の創業以来、最先端技術を駆使し、通信基盤設備や社会インフラ整備の一端を担いながら、歩んでまいりました。
この両社の強みを活かし、EV充電サービスの社会実装を加速するべく、この度戦略的業務提携を開始することとなりました。
今後の展開
今回の戦略的業務提携により、両社の強みを活かしてEV充電インフラ整備にかかる施工・運用にかかる手順の標準化、部材調達の最適化、より利便性の高い充電サービスの開発などの検討を実施します。
それより、EV充電サービスを提供されるパートナー企業に対して、より垂直統合されたソリューションを提供し、日本のEV普及と利便性の高い充電サービスの社会実装推進に貢献してまいります。
株式会社プラゴについて
「続けたくなる未来を創る」をパーパスに、EVがワクワクするモビリティとして人と社会に根付き、充電という行動をライフスタイルの中のシームレスな体験として社会実装することを目指します。EVユーザーにとって、訪問・滞在価値を向上する充電ステーションの拡充、ライフスタイルと充電の調和を叶えるアプリ「Myプラゴ」を提供。これらの充電サービスにかかる技術やノウハウをパートナー企業にソリューション提供し、EV充電ビジネスを共創するクラウドソリューション「PLUGO OPEN CHARGE LAB」を展開。
さらに、パートナー企業と連携し、OCPIプロトコルを活用した相互接続(ローミング)対応や、自動車OEMと連携した、CHAdeMO[※1]規格準拠のプラグアンドチャージ[※2]システム「& GO™[※3]」のユニバーサルプラットフォーム化等を通じた、より便利で今までにない充電体験の社会実装を推進していきます。
【注釈】
※1:EV用の急速充電規格の国際標準の一つ。コネクターの規格や充電方法、通信方法をCHAdeMO協議会で制定し、認証を行っている
※2:車両に充電ケーブルのプラグを差し込むだけで、自動で認証・充電・決済が行われる機能
※3:「& GO™」はプラゴの商標
シーキューブ株式会社ついて
社会環境や我々を取り巻く事業環境が急速に変化するなか、私たちシーキューブ・グループは、従来の、情報通信の活用で社会に役立つことをベースにしながら、今後も通信の枠にとらわれないサービスイノベーション、事業創造に積極的にチャレンジしていきます。
また、そのような新たな社会環境をこれまで培ってきた情報通信設備建設や社会インフラ設備構築の技術で支えること、それが私たちシーキューブ・グループの役割であり、「シーキューブに任せておけば大丈夫」と、お客様や社会に信頼していただける仕事をする、これが当社のこれからの社会に担っていく役割、と考えています。
これからもシーキューブ・グループは、未来を変え、社会に変革をもたらし続ける企業グループを目指し、技術力と人の力を最大限に活かし、地域社会の発展に貢献してまいります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【お問い合わせ先】
シーキューブ株式会社 経営企画部 広報・事業推進課 (ev_pr@c-cube-g.co.jp)
株式会社プラゴ 広報PR (pr@plugo.co.jp)